j渡部 弘毅(わたなべ ひろき)
<個人プロフィール>
出身地: 愛媛県松山市
学歴:
1979年 愛媛県立松山東高等学校 普通科 卒業
1985年 上智大学経済学部経済学科 卒業
1999年 青山学院大学 大学院 経営学修士課程(MBA)卒業
<所属企業>
パートナーコンサルタント
理事
<活動研究団体>
「CS分科会」
●情報処理学会
「サービスサイエンスフォーラム」
「コンタクトセンターフォーラム」
●月刊コンピュータテレフォニー 5年後のコンタクトセンター研究会
「ストラテジー分科会」
<セミナー・講演>
●ITフォーラム2021,2022
●ネクストコンタクトセンターサミット2020~2022
●コールセンター/CRMデモ&カンファレンス2019~2021
●先進事例に学ぶ、顧客ロイヤルティを最大化するコンタクトセンターの未来像
●カスタマーエクスペリエンス✕コンタクトセンターサミット2019
●ソフトウェアジャパン2019 サービスサイエンスフォーラム
●ソフトウェアジャパン2018 サービスサイエンスフォーラム
●コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2017 in 東京
●ソフトウェアジャパン2017 サービスサイエンスフォーラム
●トータル・エンゲージメント・グループ福岡事務所開設記念セミナー
●コールセンター/CRM デモ&コンファレンス 2016 in 大阪
●コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2015in東京
●コンタクトセンターサミットin福岡(2015)
●コンタクトセンター/CRMデモ&コンファレンス2015in大阪
●コンタクトセンター×カスタマー・エクスペリエンスコンファレンス2015
●テクマトリックスCRM FORUM2015 TIS様セッション
●コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2014in東京
●コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2014in大阪
●コンタクトセンター×カスタマーエクスペリエンスコンファレンス
●コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2013 中間報告会講演
<職務経歴>
●1985年 日本ユニバック(現日本ユニシス)入社。 大手法人顧客の担当営業として従事。特に当時登場してきたオープンシステム系の営業の先駆者として推進。クライアントサーバ型システムの大型受注等の成果を上げる。その後新事業 企画部署に異動。親会社の三井物産と共同で海外製品の日本市場での事業立ち上げに従事。中でもCRM分野の製品を長年担当し、新規事業の立ち上げや、商品企画、マーケティング業務を経験。
● 2000年-2005年 日本アイ・ビー・エム、およびIBMビジネスコンサルティングサービス(出向)。CRMエリア(営業、マーケティング部門やカスタマーサポート部門)の戦略および業務改革コンサルティングを専門として様々な業界の業務改革コンサルティングを担当。特に後半は、IBMで実施された営業改革モデルを手本としたコンサルティングモデルの第一人者として、コンサルティング手法の開発とコンサルティングのプロジェクトマネージャ業務に従事。IBM認定コンサルタント(ICP)取得。
● 2005-2012年 日本テレネット シンクタンク組織長として、部門横断的に全組織に対してBPR推進、クライアントへの提案コンサルティング、新事業・新サービスの企画、商品化等の指導を担当。後半は経営企画室長として中期戦略や事業企画を担当。
● 2012年5月 ISラボ設立。ロイヤルティマネジメント領域を中心にコンサルティング活動中。
<著書・記事>
翔泳社 2029年12月
●エンゲージマネジメント型カスタマージャーニの実践
<カスタマージャーニアセスメントがロイヤルティ向上を実現する>
メディアセレクト 2005年11月
● 絆のマネジメント「カスタマーエンゲージメントを学ぶ」
「コンピュータテレフォニー」(リックテレコム社)2012/9~12月号連載
「コンピュータテレフォニー」(リックテレコム社)2013/4月号
●今月のキーワード「カスタマーエンゲージメント・マネジメント」
「コンピュータテレフォニー」(リックテレコム社)2013/6月号